我が家の「日頃のツケが溜まる場所~ダイニングテーブルの隅お片付け~」をシリーズにしてご紹介しています。
今日はシリーズ2日目、この記事を書くために(いや?さぼっただけ)しばらく放置した現状を分析してみました。
☆処理が必要な郵便物、書類
◇学校からの手紙
◇返ってきたテスト
●下の子(女子)のなんか紙ごみ
●下の子(女子)のなんか工作途中
●下の子のヘアーアクセサリー(ピンとかゴムとか)
●なんかのカード
●なんかのシール
●なんか小さなオモチャ
△ちょっとした説明書
△小さい保証書
▼あまったお菓子
▼ちょこっと文房具
▼使いかけのポケットテ
処理方法別に、こんな感じの4パターンに分かれています。
☆保管が必要な書類
◇学校からの書類
●それぞれの私物
▼別の場所にちゃんと置き場があるもの
今日は、
「▼別の場所にちゃんと置き場があるモノ」を紹介したいと思います。
と、その前に
ダイニングテーブルには隅が二つありますね。
何もモノを置かずにキレイにしていたいのは、リビング側。
もう一方は、ティッシュと小物入れのみ置いて良しとしています、私の場合は。

この小物入れには、中途半端に開いているお菓子、一回で使いきれないふりかけ、
この2種類のみを入れることにしています。
子供って、レジとかイベントとかで小さいお菓子をもらう機会が多くて、飴一個とかコロンと出てきませんか?あんまり好きでない味だとそのまま置いたままになってしまう。
あと、ハイチュウとかグミとか一回に食べ切らないけどチマチマ食べるお菓子ないですか?
我が家では、ふりかけやお茶漬けの素があると子供たちがご飯を食べてくれるのでよく使いますが、小袋を一回で使い切らないので中途半端に開いたままのものがよくあります。
それらを、この小物入れに入れとくようにしています。
この入れ物がないと余計に散らかるんですよ。
かわいいティッシュケースと小物入れを今探してて、
イメージは白いシェルのモザイクみたいな感じなんですが、ないかな~♪
全部仕舞えたらすっきりするんですけど、よく使うモノ、収納したらよけいに使いにくくなるモノもあります。
私は、出すならかわいく出したい派です。
ちょっと脱線しました。
はい、▼あまったお菓子は、この小物入れに。ダイニングテーブルの右から左に移っただけですけど、所定の位置へ。
▼鉛筆やペン、消しゴム、クリップなどの文房具はダイニングテーブルのすぐ近く一歩圏内に文房具置き場を作りましたので、そちらに。
▼カバンから出てきたような使いかけのポケットティッシュは、ビニールから出して入れておくボックスをつくっていて通常使いのティッシュと同じように使っています。
一回開けたポケットティッシュって、残り少なくなると新しいのを持って行っちゃうので中途半端なのが放置されがちです。
▼このご時世、使ってはずしたマスクがかなりの頻度でここにあります。
我が家の場合はマスクにそれぞれ名前を書いていて、中性洗剤で洗って干して何回かは使うので、ダイニングテーブルに置いてあるマスクは洗いモノとして処理。

ここが文房具置き場です。そう、前にご紹介した薬箱を収納したシェルフの2段目です♪
テーブル以外のところにちゃんと置き場があるモノはね、処理しやすいので片付けやすい!
困るのはよく分からないモノ私物たちだよ~。
次回は「●それぞれの私物」
☆保管が必要な郵便物、◇学校からの書類と連載していきます。
Comments