top of page
検索


【杉岳さんちの納戸】②過去、現在、未来が入ってる
お客様にご依頼いただいた納戸のお片付けをご紹介しています。納戸って、キッチンやリビングに比べて過去と現在、そして未来の物が混ざる場所なんです。
杉岳さんちの納戸に入っていたものをざっくり分けてみるとこんな感じ。
2022年1月19日


【終活】大切な書類すぐ出てくる?
いきなりですが、あなたの親が亡くなってしまった時、または、あなた自身が亡くなった時、大切な書類ってすぐに出てきますか?今日は、書類整理の方法をちょっとお見せしたいと思います。
2022年1月12日


【家庭教育学級】いつから?何から?終活の知識。
家庭教育学級の講師として終活講座を開催しています!
私の講座のタイトルは、親が歳とったらどうする?
~ 大切な家族のこれからを考える、娘世代が知りたい“終活”の知識~です。
2022年1月7日


【趣味】モクレンがお気に入り
昨年、趣味の一つとして墨彩画を始めました。
オンラインで習っていて、これがすごくすごく楽しい!!
ほんと初心者なので決して上手くはないのですが、とにかく楽しい~!!
意外な発見なんです、すごくストレス解消になっている気がします。
2022年1月5日


改名します!島しまこで活動します!
皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうそ宜しくお願いいたします。
新年、明けていきなりではありますがタイトルにもありますとおり、
私、終活&整理収納アドバイザーの活動名を島しまこに改名いたします!!
2022年1月3日


【整理収納】整理収納アドバイザー向け「絵心がなくても大丈夫!手描き図面講座」やってます!
整理収納アドバイザー向けにオンライン図面講座を開催しています。
「絵心がなくても大丈夫!手描き図面を描いてみよう!」
1月・2月開催の図面講座のお知らせです。
2021年12月29日


【整理収納】何秒で仕舞えるかクリスマスツリー!!
今年、なんだか12月がとてもとても忙しくて、なかなかクリスマスツリーを出す余裕がなかったんですよね。自慢じゃないですが、我が家のクリスマスツリーは秒で出せるのがウリなんです!一瞬よ、一瞬。一瞬で出しちゃえば面倒じゃないはず。
2021年12月27日


【終活】免許がなくなると身分証明が困る?!
79歳、一人暮らし高齢者の父、このたび、車の運転免許を更新しない決断をしました。高齢者が運転免許証を手放すのをためらう理由、特に田舎では買い物や病院に行くのが大変になるという理由も大きいですが、
もう一つ、顔写真付きの身分証明書がなくなることを心配している人も多いんです。
2021年12月24日


【終活】お父さん、運転免許そろそろ
皆さん、運転免許をもってる方、車の運転っていつまでする予定ですか?
または、いつまでしてましたか?79歳、一人暮らし高齢者の父、このたび、車の運転免許を更新しない決断をしました!!
つまり、免許の返納、免許を手放すということです。
2021年12月22日


【振り返り】カオスだった8年前のお風呂タイム
我が家は3歳差の兄妹です。今でこそ、2人とも小学生でずいぶん自分のことは自分でやってくれるようになりましたが
思い出せば8年前、大変だったな~
一日のクライマックスはお風呂時間、ワンオペで0歳と3歳のお風呂は
もうカオスで、、、
2021年12月20日


【杉岳さんちのキッチン】④なんと!引き出し1段空っぽ!
お片付けのご依頼をいただきました、杉岳さんちのキッチンお片付けを紹介しています。
食品収納を見直した後は、食器、カトラリーの方も収納を見直してみました。
こちらの引き出しは、なんと!!ほぼ空っぽに!!
2021年12月17日


【杉岳さんちのキッチン】③捨てたわけではないのに
お片付けのご依頼をいただきました、杉岳さんちのキッチンお片付けを紹介しています。収納したい物の種類と場所が混ざっていたので、それぞれ場所を決めて仕舞い直すことにしました。
食品全部集まれ~!
2021年12月15日


【杉岳さんちのキッチン】②食品集まれ~
お片付けのご依頼をいただきました、
杉岳さんちのキッチンお片付けを紹介しています。では、まずパントリーとキッチン回りの物を一回全部収納から出してみましょう。
すると、ゴチャっとする原因が見えてきました。
2021年12月10日


【杉岳さんちのキッチン】①お片付けポテンシャル
お片付けのご依頼をいただきました。お片付けポテンシャルが高い杉岳さんの奥様、何を悩んでいるのか、
2021年12月8日


【整理収納】書類積み上げ時代は終わった!コクヨさんのオフィス見学!
コクヨさんの札幌ライブオフィス「EZONE」見学に行ってきました!そうです、そうです、”KOKUYO”このローマ字ロゴでおなじみ、文房具で有名なコクヨさんです。
2021年12月6日


【我が家の押入】③圧縮袋から収納袋へ
我が家の押入の悩みだった、布団圧縮袋との長い長い戦いが終わったことをご紹介しています。布団圧縮袋が、積んでは膨らんで、積んでは膨らんでを繰り返して布団が取り出しにくかった我が家の押入を大改革!!
布団圧縮袋をやめて、布団収納袋を導入することにしたのですが、
2021年12月3日


【我が家の押入】②布団3つ折りの呪縛
我が家の押入の悩みだった、
布団圧縮袋との長い長い戦いが終わったことをご紹介しています。布団圧縮袋を積んでは膨らんで積んでは膨らんでを繰り返して、布団が取り出しにくかった我が家の押入、改革をするためには、まず採寸です!!
2021年11月29日


【我が家の押入】①布団圧縮袋を卒業しました!
ついについに長い戦いが終わりました!!
悩むこと15年、苦戦すること15年、長かった~。さようなら、布団圧縮袋!!我が家の押入では、当たり前のように布団圧縮袋が膨らんでおりました。
2021年11月26日


【整理収納】整理収納アドバイザー向け「絵心がなくても大丈夫!手描き図面講座」やってます!
整理収納アドバイザー向けにオンライン図面講座を開催しています。
「絵心がなくても大丈夫!手描き図面を描いてみよう!」12月・1月も開催しています。
2021年11月24日


【終活】高齢になってからヘルプって言える?
もうすぐ79歳、高齢者一人暮らしの父、1人で生活していける!大丈夫だ!と言いながら家をゴミでいっぱいにしてしまいました。生活に支障はないけれど小さな小さな億劫と老化の積み重ね、いつのタイミングで誰に「ヘルプ」と言えば良いのでしょうね。
2021年11月22日
bottom of page
