年賀状って、どうやって整理していますか?
昨今”年賀状やめますのでよろしく!”っていうお知らせをいただくことも増えたのですが、私は年賀状好きなんですよね~。
様々な考え方があるので、年賀状を出すのが良い、出さないのはダメと言っているわけではないですよ。
我が家では、年賀状は使わないけど溜まってしまうもの案件、お片付けの話です。
ほんと年賀状って準備が面倒臭いんですけどね。
SNSでいつも繋がることのできるこのご時世ですけど、一年に一回だけ「お元気ですか?」で繋がる人間関係もあって良いと、私はこの年賀状文化を大切に思っています。
引っ越しの多い我が家にとっては、今どこにいるよ、をお知らせすることは大切なことでもあり、私にとっては年賀状を出している人は、もし私が死んだら知らせたい人でもあるんですよね。
そんな年賀状を1年ごとにハガキ用のファイルに入れて保管しているのですが、結婚してから夫婦連名で出し始めた
年賀状ファイルが今年14冊目になりました。
リビングにあるシェルフの一角を陣取っている年賀状ファイル。

ファイルの中には、各年
・いただいた年賀状、
・出した年賀状を一枚記念に
・喪中はがき
・引っ越しましたハガキ
・その他いただいたお手紙
が入っています。

2007年から15年分14冊。
そろそろ処分した方がいい?
よね、はい。
10年前の年賀状なんて、正直もう見返さないですよね。住所録のデータとしても役に立たないし。本棚の一角をかなりスペース取ってる。
ここは捨てるべし。
なんでしょうが、
うーん、なんか捨てられない。
いやいやいや、整理収納アドバイザーなんでしょうよ、ここは、潔く手放しましょうよね。
悩む~
私にとって年賀状はデータではなくて、思い出。
いくら整理と言ってもね、思い出のモノって無理して捨てなくて良いと、私は思っています。
他に取集癖があるわけでもないし。(いや、あるかも。それは追い追い。)
自分に甘いなー、とりあえずもうこれ以上は棚に入らなそうなので増やさないようにしようと思います。
来年からは、もうファイルを買わずに古いものから1年ずつ中身を捨てよう。
次回、ちょっと愚痴っていいですか?「父の年賀状」の話です。
Comments