top of page
検索


【終活】父のことを書いて良いか聞いてみました
高齢になるって、こんな困り事がある、家族としてこんなことをしてみた、ということを発信していきたいと思っています。
2021年3月8日


【終活】父の年賀状のゆくえ
私は毎年、我が家の年賀状と父の年賀状を作っています。
母の亡くなった年をきっかけに、父の年賀状も私が作ることになりました。
2021年3月6日


【整理収納】年賀状いつまで取っておく?
年賀状って、どうやって整理していますか?昨今”年賀状やめますのでよろしく!”っていうお知らせをいただくことも増えたのですが、私は年賀状好きなんですよね~。我が家では、年賀状は使わないけど溜まってしまうもの案件、お片付けの話です。
2021年3月3日


【終活】試される父との絆
そして、これからは「父が高齢になる」ということに向かって一緒に進んでいかなくては
ならないのだけど、母の死を乗り越えることよりもこっちの方が難しいと感じています。
2021年3月1日


【終活】父との思い出
私の中で”父の姿”と言うと、強烈に思い出すのが、小学校の修学旅行の時。
修学旅行って、解散の時、学校とか駅に夕方着いて、親が迎えに来て連れて帰る、みたいな感じじゃなかったですか?
2021年2月27日


【整理収納】整理収納作業アシスタントとして
SkipLife 川村あゆみさんのアシスタントとして整理収納作業に入らせていただきました!!
2021年2月24日


春待ちアボカド
まだまだ寒い、雪の残る北海道ですが我が家の観葉植物であるアボカドに1月の終わり頃から変化が見られ始めました!
2021年2月22日


【整理収納】収納できなかったもの
これまで我が家は、あんまりお米を備蓄することはなく、米びつ以外に10kgを1袋ストックしておくのが通常だったんですよね。
10kgを1袋分くらいのスペースだったら確保できているんですが、この度、夫がふるさと納税で手配してくれまして届いたのが、この米袋30kg!!
2021年2月20日


【整理収納】キッチンパントリーのお片付け②~あれ?これは追加ですね~
前回からの続きです。なだれが起こる我が家のキッチンパントリーを片づけて改善しています。
とりあえず、ワイヤーバスケットを2個購入してやってみよう!!
2021年2月17日


【整理収納】キッチンパントリーのお片付け①~脱・なだれ宣言~
このキッチンパントリーは
上3段がカオス、、、なだれ注意。
よし!今回はここの上3段を片付けます!
2021年2月15日


【終活】家庭教育学級への思い!子育て中のお母さんにこそ知ってもらいたい!
今日は、前回ご紹介した家庭教育学級の講座で私が皆さんに伝えたいことをご紹介します。
私の講座のタイトルは、
「歳とったらどうする?」
~大切な家族の未来を考える、これから自分の親が高齢を迎える子育て世代に知ってほしい終活の知識~
をお話します。
2021年2月13日


【終活】札幌インストラクターガイドのオンライン体験フェスタに参加します!
2021年2月15日(月)から20日(土)まで、
札幌インストラクターガイドの体験フェスタ2021無料ライブ配信が開催されます!私も2月15日(月)am10:40からライブ配信に参加します!
初めてなのでドキドキしています!
2021年2月10日


【整理収納】冬物小物の整理③~仕舞います~
前回にひき続き、
玄関のウォークインクローゼットに収納
している冬物小物を整理しております。
今日は仕舞います!
2021年2月8日


【整理収納】冬物小物の整理②~片っぽだらけ~
玄関のウォークインクローゼットに収納している冬物小物を整理しております。
全部出してみたら、なんで、片っぽの手袋がこんなに多いのかビックリ!!
そりゃあ、いつも探してた時に相方がなかなか出てこないわけですよ。
2021年2月6日


【整理収納】冬物小物の整理①~カオスです~
今回は、
玄関のウォークインクローゼットに収納している冬物小物を整理します。
冬物小物って、寒冷地にお住まいでない方にはあんまりなじみがない物かもしれませんが、
北海道あるある、な感じで♪
「持っている物をたまには全部出して確認するって大事」ということをお伝えできればな~と思い
2021年2月3日


【終活】札幌インストラクターガイド体験フェスタに参加します!
札幌インストラクターガイドが、
2021年2月15日(月)から20日(金)まで、『体験フェスタ2021無料ライブ配信』が開催されます!
2021年2月1日


【終活】通りすがり
子供と公園に遊びに行った時、
ウォーキングをしている初老の男性とすれ違いました。ウォーキングしていたので、元気なシニアの印象でした。
2021年1月30日


【終活】いつまでたっても父と娘
4年半前、
母が最期に入院することになってから、確実に、父と話す機会が増えました。というか、
それまで母の闘病を傍観していた分、相談しなければならないことが山のようにあったんです。
2021年1月27日


【終活】高齢な親の安否確認どうしてる?②
母が亡くなってから半年程たっていましたが、私が実家に帰ったタイミングで、父のスマホを新しく替えスマホの初期設定してあげる、という名目で父のNEWスマホに子供見守り用アプリを入れることに成功したのです!
2021年1月25日


【終活】高齢な親の安否確認どうしてる
遠くに住んでいる高齢の親、何か困っていることはないか、ちゃんと生活できているのか、心配になりませんか?
特に、一人暮らしだったら、倒れていても誰にも気づいてもらえない。
2021年1月23日
bottom of page
