top of page

【城川さんちの書類整理】③嬉しい!お片付けの効能

前前回から、ご依頼をいただいた城川さんちの本棚のお片付けをご紹介しています。


城川様(しろかわ様、仮名です。)

4人家族、お子様は小学生姉妹2人。


奥様は、ダイニングテーブル横の本棚がゴチャゴチャしてしまうことに悩んでいました。


【城川さんちの書類整理】

①分かる!ダイニング回りのゴチャつき!

②100均ファイルと付箋で分類!!



書類を整理し、

絵本を選別し、

学習用具を整え、

お片付け後の本棚がこちら!!


【城川さんち 本棚 before】

城川さんち 本棚 before

【城川さんち 本棚 after】

城川さんち 本棚 after

カウンター上の隅にごっちゃりしていた書類は分類されて、スッキリ!!

絵本も本棚に入りきるだけに厳選して、スッキリ!!

お姉ちゃん、妹ちゃんの学習用具も、それぞれスッキリ!!

城川さんち 本棚 after

ダイニング回りを片付ける時に大切なことは、

忙しい日常のなかで、いかに書類や物を迷子にさせずに仕舞い、取り出しやすくするか!だと思います。

物を減らす、厳選することはもちろんなのですが、


特に書類は、細かすぎるくらいに分類していた方が仕舞う場所を特定できます!取り出す時も見つけやすくなります!





お片付けの3週間後、奥様から嬉しいメールをいただきました。


【良かったこと】

1.物のお家が決まって散らかりにくくなった!

(もちろん多少は散らかるけれど、片付けやすくなった。)


2.子供達たちも仕舞うようになった。

(出してしまうけれど、ここに仕舞えばいいと分かっているので、声をかければ仕舞う事が増えた!)


3.思いもかけないものがみつかった。

(マイナンバーカード更新の書類)


4.書類が細かく分類されているので探しやすくなった&時短。

(コロナワクチンの書類もすぐ見つかった)


5.家に合う収納用具を提案してもらえた。


6.他の場所も自分なりに少し整理できた。

(容器の設置、マスキングテープでラベリング)


7.捨てる事が前よりできるようになった。


【うまく行かないこと】

1.置き場所がなくてチョイ置きして重ねていたものを家族に場所替えされてしまった。残念。家族皆にもわかりやすい配置じゃないとダメなんだな、と。



お片付けをして、こんなに良かったことがいっぱいあったなんて、本当に嬉しい!!

ありがとうございました!



次回、「そういえば、最近CDって聞いてる?」です。



↓↓お片付け、講座など↓↓

各種お問合せ・お申込みはこちらから

↓↓公式LINEからも↓↓

お問合せ・お申込みいただけます



bottom of page